写真共有サイトで老舗のFlickr。せっかく無料アカウントでも1TBのストレージが使えるのに
利用しないのは勿体ないです
非公開に設定することで扱えるファイル形式に制限はあるものの
1TBの外付けHDDが増えるようなものです
ちょっとした作業で数千円分の価値があるわけです
パソコンのハードディスクが画像で圧迫されている人は是非利用しましょう
ここではFlickrアカウントを取得している前提で書きますので、まだアカウントを
取得していない人はこちらを参照して下さい
Flickr非公開設定
今現在、パソコンのブラウザでFlickrにサインインしている状態だと思います。
Flickrの画面右上のカメラのアイコンをクリックして”Setting”を選択
画面が切り替わるので、画面上部の”Privacy & Pemissions”タブを選択。
ここにFlickrを非公開で利用する為の項目が複数あります
まずは”Global settings”にある項目から変更していきます
Who can access your original image files
アップロードするファイルへのアクセス権ですね。
右側の”edit”からOnly youを選択して”SAVE”をクリック
Hide your EXIF data
画像のEXIF情報の非表示設定です。当然”Yes”にチェックをいれてSAVEを
Hide your stuff from public searches
検索からの非表示設定。Flickr内検索やYahoo!画像検索などの外部検索からなど
項目が分かれていますが、僕は全部非表示にしています
Who can see what on your profile
プロフィールの公開範囲の設定。メールアドレスを”Nobody”にして後はFriends and familyに
しています。他の項目は非公開自体の項目がありませんので”Friends and family”で。
Flickrで誰とも繋がるつもりはありませんので非公開と同じ感じです
取りあえず今現在でGlobal settingsの部分はこんな感じになっていると思います
ここまでが完了したらそのまま画面を下にスライドして、ピンク色で
“Defaults for new uploads”と書かれているところでアップロード時のでデフォルト設定を変更
していきます
Who will be able to see, comment on, add notes, or add people
ここではフォトストリームの閲覧、コメントなどの設定。全てを”Only you”に
これでFlickrを自分だけの1テラストレージとして使うことが出来るようになります
写真関係のサービスなので、使えるファイル形式に限定はあるものの、画像専用ストレージが
1TBも使えるのは助かります
アカウントさえ忘れなければ、万が一パソコンが壊れようがFlickrにアップしている
ファイルは助かりますからね
今まで英語表記で避けていたって人も是非使ってみて下さい
良いサービスですよ