Quick Draftsは人によってはiPhoneのトップ画面に設置するくらい便利なアプリになりそうです
起動すれば即メモを開始、作成したメモをEvernoteやDropboxなどのクラウドサービスやTwitter、Facebookなどのソーシャルサービス、メールやカレンダーなどへ送ることができます
Quick Drafts 使い方
メモアプリなので使い方などは悩むこともなく直感的に使用できます
Quick Draftsを起動して+ボタンで即メモを作成、他のサービスに送信するには右上の矢印アイコンをタップで送信できるサービスが表示されます。
利用頻度の高いサービスが多く便利と感じる人は多いのではないでしょうか。
Quick Draftsのフォントサイズなどのセッティングもこの画面にあります
クラウドサービスやソーシャルなどとの連携はお約束の画面からアクセス認証すればOK。
Dropboxの認証を済ませるとDropbox内にQuick Draftsフォルダが作成されます
Quick Draftsでメモを送信してみる
Evernoteへ送信
Evernoteへ送信時、1行目がノートタイトルになります
他のクライアントアプリと似た仕様ですがノート本文にも1行目が反映されますね。
送られるノートブックはEvernote側で設定しているデフォルトのノートブックです
Dropboxへ送信
Dropboxへ送信した時は認証時に作成されたQuick Draftsフォルダの中にテキストファイルが送信されます
カレンダーはタイトル
カレンダーへ送信時はメモが予定のタイトルに。
時間指定できればもっと便利だと思いますが、とにかく軽いアプリなのでサッと予定を書き込みできます
Make noteはチェックリスト作成
Make noteモードでメモを書くとチェックリスト作成できます
iPhoneのリマインダーと連携できれば嬉しかったのですがQuick Draftsの独立したチェックリストになります
Quick Draftsをデフォルトのメモ帳として使う人には軽くて使いやすいはず
ソーシャルサービスは試していない
TwitterやFacebookへメモを送ることもできるようですが、万が一の誤送信を考えて僕は試していません
プライベートなメモを間違えて送信してしまうとシャレにならないですからね。
Copy
そのまんまですが、メモの内容をワンタップでクリップボードに保存できます。
使い方は人それぞれですが、モブロガーさんがTextExpanderへ登録していないような、たま〜に使うhtmlタグなどをメモしておくと使い勝手が良さそう
Show Linksでリンクが有効になります
デフォルトではURLなどをコピペしてもリンクとして扱われませんが、Show Linksをタップするとリンクとしてアクセスできる様になります
Open inから他のアプリで開くことも可能
メモの送信を選ぶときにOpen inを選択するとお約束の画面からextensionに追加しているアプリなどへも送信できます
goodreaderでテキストファイルを作るならQuick Draftsで作成して送ると軽くて楽に感じました
あまり細かく書くとかなり長いエントリになってしまうのでこの辺で止めときますが、要はテキストファイルのハブとして様々な用途に使えるアプリです
僕もダウンロードしたてで使い込んでいるわけではありませんが、とても便利そうです
記事を書いている今現在無料セールを行っていますのでヘビロテアプリとなるかお試しになってみては。
Quick Drafts – Notes, Errands and Shopping List
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
価格: 無料
関連記事
- Day One Mac 使い方
- TexteverならTextExpander for iPhoneをEvernoteに送れて快適!
- Mac:CSS3ボタンを視覚的に作成 Quick CSS Button
- iPhone:通知センターでメモしてEvernoteやDropboxに保存できるNeato
- iPhone:Webも画像もOfficeファイルも。何でもPDFにしてクラウドに保存できるPDF Smart Convert
- iPhoneアプリ:日本語OCR機能まで付いてるスキャナアプリ「Cam Scanner +」 使い方
- Macアプリ:画像をドラッグ&ドロップだけでリサイズしてくれるQuick Resizer