Day One iPhone使い方

Macユーザー御用達の日記アプリDay One
美しいデザインと日記を続けることが全く苦にならない使い勝手がが魅力ですね

使い方がシンプルで続きやすい日記なので使い方自体の説明は不要といえば
不要なのですが、Dropboxでの同期が上手く出来ないなんて話もよく聞きますので
基本的な使い方から同期の方法などをまとめてみました

日記を書き始める

即日記を書き始める時は

プラスボタンは説明不要ですが、タップすればすぐさま日記を書き始めます

Day One iPhone使い方

最初から画像を添え付けて日記を作成
写真付きの日記を作成する時はカメラアイコンから

Day One 使い方

Last Photo Taken
Last Photo Takenを選択するとカメラロールの最後の写真が添え付けされた状態で日記を
書き始める事が出来ます。例えば公園で遊んでいる子供の写真を撮って
「この写真をDay Oneに残そう!」と思ったらDay Oneを起動してカメラアイコンから
Last Photo Takenをタップするだけです
Last Photo Takenを使えばかなり日記が続くようになりますよ

Take Photo
Take Photoはそのまんまの意味ですが”写真を撮る”です。今からDay Oneに付ける写真を
撮影する時に使用する項目ですね

Choose From Library
Choose From Libraryはカメラロールにある写真を選択してDay Oneに日記を作成。
ここから日記を作成すると写真に付いている撮影日や時間の情報を使用出来るので
過去の日記を思い出して作成する時に便利です

Dropboxでの同期やパスコードなどの設定

同期設定
Day OneはiCloudかDropbox経由でMacのDay Oneと同期します
初期設定ではiCloudですが、いつか日記が溜まりまくる事を思えば容量の事を
考えてDropboxでの同期に切り替えたほうが良いと思います
Dropboxならすぐに容量を増やせますしね。

未だにDropboxを利用していない人は是非こちらを参考にして下さい
僕は無料ユーザーですが何だかんだで24ギガ使えるようになっています

Dropboxの容量を増やす方法 実践

では話を戻してDay OneのDropboxでの同期方法を。
メイン画面で”Seiings”からsyncでiCloudを選択

Day One 同期設定 Dropbox

iCloudをオフにしてからDropboxをオンにするとDropboxにフォルダを
作成する許可を求められるので許可をタップ

Day One同期設定

DropboxにDay Oneフォルダが作成され、自動で今まで作成した
日記のデータがDropboxに保存されます
iPhone側でする設定はこれだけです

Day One 使い方 同期方法

MacのDay OneもDropboxで同期するように設定

MacにもDay Oneをインストールしているなら初期設定ではiCloud経由になっていますので
MacのDay Oneの同期方法もDropboxに変更を。
Day Oneの設定画面で”Sync”タブでを開いて”Stop using iCloud”を選択
(必要無いのかも知れませんが、iPhoneではiCloudを切ってからだったので)

Day One同期出来ない人は参照して下さい

すると一番下の”Custom Location”に緑のマークが付いていると思いますが、
“Use Dropbox”をクリックして開いた画面で”Open Finder”をクリック

Day OneでDropbox同期が出来ない人は参考に

Finderが開いてDropboxフォルダが選択されていると思いますのでそのまま
Dropboxフォルダをドラッグ&ドロップ

Day One Dropbox同期方法

次に下の”Connect to Dropbox”をクリックするとブラウザが開いて「フォルダの作成」を
求める画面が表示されますので”許可”を選択

Day One 同期方法を細かく説明します

最後に一番下の”Configure Dropbox”をクリックすると反転して選択できなかった
“Use Dropbox”がクリックできるようになりますのでクリックをして完了です

Day One Dropboxで同期する方法

iPhoneからでもMacからでもDay Oneで適当に日記を作成してみてください。
同期出来ているはずですよ。Dropboxを選択することでiCloudよりかなり同期が早いです

パスコード設定

プライベートな事を入力する日記アプリなので、人に見られたくないならパスコード設定
パスコードボタンをオンにして4桁のパスコードを入力、確認の為にもう一度パスコードを入力で完了
以降Day Oneを起動時にはパスコード入力が必要になります

Day One パスコード設定

リマインダー機能

ホントは日記を続けたいけどうっかり忘れてしまう人ならリマインダー機能を。
Add ReminderからTimeで時間、Frequencyで日毎、週毎、月毎などの周期を
選択して追加出来ます。削除はEditから。

Day One リマインダー機能

期間を選択してPDFでエクスポート

Day Oneで作成した日記は「全て」や期間を選択してPDFとして出力できます
“xport to PDF”で”Date Range”から期間を選択するだけです

Day One PDFでエクスポート機能

Styleではフォントやサイズなどを選択

スタイルではフォントやフォントサイズ、マークダウン方式や一行目を太字にしてするかなど
この辺はお好みで。多分僕のようにセンスの無い人が弄ってもダサくなると思います

Day One フォントサイズやフォントの選択

Advancedではスタートアップ画面やサウンドなどの選択

Advancedでは色々スタートアップ画面の設定やサウンドエフェクトなど
色々な項目の設定がありますが基本的にイジる項目はなさそうです

あるとすれば”On Startup”からスタートアップ画面でDay One起動時の画面をいきなり日記の
作成画面にしたりカレンダー形式の表示など好きな画面に変更したりするくらいでしょうか

この設定はアプリを終了して3分経過した後に適応されます

Day One 使い方 スタートアップ画面の選択

何だかんだとDay Oneの使い方や設定を書きましたが、基本的にはDropboxと同期さえすれば
後は何もしなくても良いと思います
どんどん日記を追加してニヤニヤして下さい。ホント買ってよかったと思えるアプリですもんね

Day One (日誌 / 日記) App
カテゴリ: ライフスタイル
価格: ¥500

Day One App
カテゴリ: ライフスタイル
価格: ¥1,000

関連記事