突き詰めれば「Alfredでいいじゃん」となってしまいそうではありますが、結構便利な
検索アプリPhlo-Quick serch box
普段検索窓に何らかのテキストを打ち込んで、検索結果からAmazonやYouTubeなど
様々なサービスへ移動している人には持って来いなアプリです
Phlo-Quick serch boxを起動して表示される検索窓。Alfredとよく似ています
AlfredやSpotlightと違ってアプリ起動には対応していません
ショートカットは初期設定では”option+Space”
仮にダンボーモバイルバッテリーが気になって値段やレビュー、動画などを
見て検討したくなったと仮定。
本来ならブラウザで検索窓に「ダンボーモバイルバッテリー」や「Amazon」などを
付け足して検索して結果を表示させますが、Phlo-Quick serch boxの場合
検索窓にキーワードを打ち込んで右側のフィルタータイプから様々なサービスを選べます
Google、Amazon、YouTube、TwitterやFlickrにFacebookなど
主要なサービスはもちろん使ったこともないようなサービスも沢山あります
多すぎていちいち書いていられないので現在の無料セール中にインストールして確かめて下さい
Googleを選べばブラウザが起動して打ち込んだキーワードの検索結果が表示されたり、
Amazonを選ぶと当然Amazonでキーワード結果が表示されたり
※初期設定では米Amazonになっているので変更する必要があります。(後述)
後は同じですね。YouTubeや他のサービスを選べば当然それぞれのサービスでの検索結果が
表示されます。逆に先にフィルターを選択して検索することも可能
Alfredのカスタマイズが面倒でしていないって人には良さそうですね
Phlo-Quick serch box設定
Phlo-Quick serch boxの設定はメニューバーの”Preferences”から
Genralタブ
Generalタブではホットキーやメニューバー、Dock表示、スタード時の起動
検索履歴の削除などが可能。コレ系のアプリはDock表示は不要だと感じるので
アイコンはメニューバーだけに設定したりですかね
Search sitesタブ
ここで不要な検索エンジンを削除したり任意の検索を追加したり。
Amazon検索では初期だと米Amazonになっているので”Amazon.co.jp”に
変更する必要があります
Suggestions sitesタブ
Phlo-Quick serch boxにキーワードを打ち込んでいる最中の予測候補の数
Bingが不要なら最小の1にしておくなど
Phlo Syncタブ
iPhoneやiPadなどiOSでもPhlo-Quick serch boxがリリースされていて、
年間¥200のアプリ内購入で同期機能が使えるようです
サーチ結果の同期に価値があると感じるなら買えばOKですが、
iOSバージョンも独立して同じように様々なサービスの検索結果を表示できるので
無料バージョンで別々に使い分けるなど人それぞれ
個人的にはやはりアプリも起動できるAlfredが使いやすく感じますが
興味があれば無料の内にどうぞ
Phlo – Quick search box
カテゴリ: 仕事効率化
価格: 無料
関連記事
- iPhoneアプリ:一度の入力で様々なサービスを渡り歩ける検索アプリ「Phlo」
- Mac APP:Apple純正アプリやユーティリティアプリにメニューバーからアクセス出来るランチャーアプリQuick Launch 人によっては便利なアプリになりそうです
- Day One Mac 使い方
- iPhone:様々なアプリにメモを送信できるQuick Drafts
- 【Macアプリ】Macのメモリ解放アプリMemorykeeper使い方
- Macアプリ:画像をドラッグ&ドロップだけでリサイズしてくれるQuick Resizer
- Mac:YosemiteでSpotlightからAppleやMicrosoftに情報送信を止めるにはスクリプトはいらないのでは?