iTunes メニューバーに

アプリの説明によるとiTunesやSpotifyをメニューバーから操作出来るという
MusicBuddyが無料セールしていたので少し使ってみました

Spotifyは海外の音楽ストリーミングサービスで登録さえすれば無料ユーザーでも
たまに広告が入るくらいで音楽が楽しめるそうですが
無料ユーザーへのサービスは日本に対応していないそうです。少し調べれば
ゴニョゴニョすれば無料ユーザーでも日本で利用可能なそうですが個人的に手間に
感じるのでSpotifyに登録、再生はせずにiTunesの曲だけをMusicBuddyで
再生するのでこのアプリの魅力を感じることは出来ないのかも知れません

取り敢えずMusicBuddyをインストールして起動。
iTunesが起動していない場合はメニューバーにアイコンで表示され、
アイコンから”Lunch iTunes”でiTunesを起動できます

iTunes メニューバー

メニューバーのアイコンが再生している曲のアートワークになります
個人的には結構微妙に感じました。
メニューバーをかなり占領していますがこの辺は設定で調整可能

iTunesをメニューバーで操作

iTunesをメニューバーで操作したい人って多分デカデカとiTunesの画面を
デスクトップに出していたくないんだと思うのでミニプレーヤーと比較してみました
アートワークを大きく表示するミニプレーヤーと比べるとMusicBuddyが少しコンパクトですが
ミニプレーヤーを縮めるとiTunesミニプレーヤーの方がかなりコンパクトなのが解ります

iTunes ミニプレーヤー

再生、停止、曲送りなどは音楽プレーヤーとして当然ですが、ミニプレーヤーの場合
再生される曲のリストや曲の検索、”アーティストに移動”や”アルバムに移動”などの
使う使わないは別としてある程度の事にアクセス出来ますがMusicBuddyの場合
“Rating”か”Show iTunes”でiTunesを開くしか操作が出来ないです
ここらへんがSpotifyを利用していない僕には解りにくいところなんですが
Spotifyサービスをメインに聞く人はこれだけで十分と感じるんでしょうかね?

MusicBuddy 使い方

設定からはメニューバーに表示する曲のタイトルや再生時間の表示、非表示の
切り替えや”Max Status Bar Legth”で使用するメニューバーの幅を調整出来ます

MusicBuddy 使い方

MusicBuddy App
カテゴリ: ミュージック
価格: 無料

MusicBuddyを使ってみて

僕がSpotifyを利用していないのでMusicBuddyの機能というか使い心地を
全て試したわけでないので難しいんですが、iTunesの操作に関しては
出来る事やコンパクトさでミニプレーヤーでいいかな?と感じました

メニューバーのアートワーク表示もポツンと画像があるとなんか
Ozawa Kenみたいに(知らない人はスルー)感じてしまうのでアイコンのままの方が
いいと個人的には感じます。あくまで僕の感想で便利に感じる人は感じると思うので
是非試してみてください

関連記事