Macでアプリケーションを切り替える方法は幾つもありますが、楽な方法として代表はやはり
⌘+tabでアプリケーションスイッチャーを呼び出し⌘は押したまtabをポチポチ押して切り替えたいアプリを選択する方法があります
基本的には一番無難だと思いますが、アプリケーションスイッチャーより更に簡単にアプリを切り替えることができるOptOptがリリースされていたので使ってみましたが、アプリの起動にも利用できるので頻繁に利用するアプリを登録しておくことで凄く作業が捗りそうです
フリーアプリですがとにかくダウンロードしてしまうことをお勧めしますね。
OptOpt
カテゴリ: ユーティリティ
価格: 無料
OptOpt使い方
使い方としては初めに「システム環境設定」の”セキュリティとプライバシー”からアクセシビリティを選択して、「+」ボタンからOptOptを追加してやります
この設定時にOptOptを起動していた場合はアプリケーションを一度終了させて再起動して下さい。
OptOptのスイッチャーを表示させるのはデフォルトoptionキーをダブルクリックですが、使ってみた感じとしてはシングルクリックの方が使いやすい気がします。
OptOptをシングルクリックで使うにはメニューバーアイコンから”Single option to toggle”を選択します。
その後optionを押すことでスイッチャーが表示され、現在開いているアプリアイコンの下に表示されているキーを押すことで切り替えが可能です
しかしOptOptは予めアプリを登録しておくことで起動にも使えることから切り替えだけに使うのは非場に勿体ない!
Macを弄る時はお決まりで起動するアプリが幾つもある人はかなり使い勝手が良さそうです。
メニューバーのアイコンから”Keymap setting”を選択
起動しているアプリが表示されますので、任意のアプリを選択して起動に使うキーを入力。
使ってみた感じとしてはやはりアプリの頭文字が妥当ですかね。
この後はもうoption+選択したキーで登録しておいたアプリを起動できます
例えばMacを使っているブロガーさんってMarsEdit、Skitch、Pixelmeter、Evernoteなどを頻繁に活用しているイメージがありますが、
optionEでEvernote起動!
optionMでMarsEdit起動!なんてやり方で少し作業が捗るのではないでしょうか。
更にMission Controlを使った仮想デスクトップに割り当てていても同じキーで切り替えもできますし。
アプリの終了には対応していないので結局はアプリケーションスイッチャー無しは難しいと思いますが、頻繁に使うアプリを登録しておくと良さそうなアプリです
OptOpt
カテゴリ: ユーティリティ
価格: 無料