MarsEdit 初期設定

前回の記事の続きですが、
MarsEditを購入してから使い出すまでに行った設定を纏めました

まずはブログの登録

MarsEditを購入したらまずはとにかく運営しているブログの追加

僕の場合はWordPressブログを追加しております

メニューのファイルからNew Blogを選択

MarsEdit 使い方2

 

ブログタイトルとURLを入力。URLはhttpから。

MarsEdit 使い方3

WordPressのIDとパスワードを入力すれば登録完了
今までの記事が一覧表示されます

MarsEdit ブログ追加

※WordPressは現在xml-rpcがデフォルトで有効になっております
リモート投稿の表示が無いと焦る必要はありません

保存時のデフォルトを下書きに変更

新しいエディタの導入ということで、慣れるまでにテスト的な記事を書く人が多いと思います
確かMarsEditはデフォルトだと公開設定になっていたと思います(うろ覚えですが)。
適当に書いた記事が誤って公開されないように下書き保存の設定を。

メニューから「Blog」→「Edit Settings」

MarsEdit 下書き設定

 

Editingタブで”Post Status”を”Draft”へ変更

MarsEdit 下書き設定 2

僕は順序が逆だったのですが、エディタオプションの右下にある
Server OptionsのPost StatusがDraftになっていると思います

MarsEdit 使いやすい

 

プレビュー画面をオリジナルと同じようにする

個人的にMarsEditを使う人なら絶対しておいたほうが良い設定だと思います

MarsEditはデフォルトだと記事の部分のみのプレビューとなり、実際に
自分のブログにどのように映るのかイマイチわかりません

Cross Mode Lifeさんの記事を参考にプレビュー画面にプレビュー画面が
自分のブログそのままで反映される設定をしました

参照 : Cross Mode Lifeさん
MarsEditのプレビュー画面に自分のブログ画面を完全に反映させる方法

 

プレビュー画面にも改行を反映

MarsEditのデフォルト設定ではプレビュー画面に改行が反映されないそうです

実際に記事を公開すると改行は反映されているそうですが、プレビュー画面で
改行をちゃんと確認できないとせっかくのプレビュー表示の魅力が半減してしまいますね

僕は購入前に使用している人のブログをいくつか覗いていて知ることができ、
おかげさまで困る前に躓くことなくMarsEditを使い出せました。

MarsEditのプレビュー画面で改行を反映させるにはプレビュー画面最下部にある
「Preview Text Filter」を「Textile」に変更

MarsEdit プレビュー 改行

 

よく使うHTMLタグを登録

よく使うhtmlタグをショートカットで使えるようにしておけば作業は一気に捗ります

リンクタグやstrrongタグはもちろんですが、CSSに設定しているようなタグも
ここで登録しておけば作業は超快適です

メニューの「Format」、又はエディタウインドウの右上にある「Format」から
Customizeを選択

MarsEdit タグ登録

 

新規にウインドウが表示されるので+ボタンから任意の名称とタグを登録。
画像は僕がCSSで書いているテキスト装飾ですが、h2やh3などの小見出しや
strongタグなどを登録しておくと捗ります

MarsEdit css

 

AppHtmlMEの設定

AppStorHelperやphgのLink Makerを使うことなく記事を書きながら
iPhoneアプリやMacアプリ、音楽や映画などiTunes Storeのリンクを挿入できます

アプリに限られていないことで多くのブロガーさんの強い味方となりますね

以前の記事にも書きましたが、別のアプリを起動することなく、更にアクティブウインドウを
切り替えることもなく目的のリンクを挿入できるのは本当に楽です

iTunes Storeの商品に関わる記事を書く人でMarsEditを使うなら必須です

僕はHappy-Go-Luckyさんを参照させて頂きました

参照:Happy-Go-Luckyさん
AppHtmlIME 3.0 PHG対応その他

参照元のHappy-Go-Luckyさんの記事にAppHtmlIME3.0のダウンロードリンクが貼られているので
そちらからありがたくダウンロードをさせてもらいました

ダウンロードしたAppHTML3.0を解凍して中にあるAppHtmlIME.workflowをダブルクリック

MarsEdit PHG 設定

AppHtmlIMEをインストールするか表示されるのでインストールをクリックで完了。
※この時.workflowファイルが消えますが問題ありませんでした

MarsEdit アプリアフィリエイト設定

 

次にFinderメニューの「移動」から「ライブラリ」→「Services」
※ライブラリの表示はoptionを押しながら

Mac ライブラリ アクセス

 

「Services」の中にあるAppHtmlIME.workflowを右クリックして
「このアプリケーションで開く」からAutomatir.appを選択

MarsEdit PHG トークン

表示される画面(Automatir.app)の右下のウインドウで変数リストの表示ボタンを
クリックして後は項目をダブルクリックしてPHGのトークンなどをコピペ。

詳細は参照元のHappy-Go-Luckyさんの記事を見て頂ければわかります。
PHGのトークンを入力するのは最上部の”aff”

MarsEdit 変数入力

参照:Happy-Go-Luckyさん
AppHtmlIME 3.0 PHG対応その他

Happy-Go-Luckyさんの記事によると、この後apphtml_settings.pyをユーザー直下に
コピーする必要があるとのこと。

先ほどと同じく次にFinderメニューの「移動」から「ライブラリ」→「Services」
※ライブラリの表示はoptionを押しながら

Mac ライブラリ アクセス

今度はAppHtmlIME.workflowを右クリックして
「パッケージの内容を表示」を選択

MarsEdit アフィリエイト設定

Scriptsフォルダを開いて中のapphtml_settings.pyをコピー

MarsEdit 使い方

 

Finderメニューの「移動」から「ホーム」でユーザー直下に貼り付けにて完了

MarsEdit PHG 設定

また、環境によってはうまくいかない場合もあるようです。そんな場合は

iPhoneとマヨテキメモさんを参照して下さい

参照:iPhoneとマヨテキメモさん
Mac専用エディタ[MarsEdit]に「AppHtmlME 3.0 PHG」の設定ができたよ\(^o^)/

取り敢えずこれだけしておけば後はスラスラ記事を書いてMarsEditの便利さを
ヒシヒシと感じることができるようになると思います

MarsEdit上でApp HTMLを利用するにはリンクを挿入したい場所にカーソルを
合わせてメニューの「MarsEdit」から”Services”→”AppHtmlIME”を選択。
※Happy-Go-Luckyさんに記載されていますがショートカットを作成しておけば
更に捗ります

スクリーンショット 2014 11 06 6 25 58

Mac appやiPhone appなどジャンルを選択して

スクリーンショット 2014 11 06 6 29 13

紹介したいアプリなどの名称を入力して検索

スクリーンショット 2014 11 06 6 29 29

検索結果からアイテムを選択

スクリーンショット 2014 11 06 6 29 36

書式を選択

スクリーンショット 2014 11 06 6 32 26

そんでこんな感じ。超楽!超素晴らしい!感謝しか言葉が出ません

MarsEdit – the blog editor for WordPress, Tumblr, Blogger and more.
価格: ¥4,000
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 仕事効率化

自動でアイキャッチを設定できるようにする

MarsEditでブログを書く上で唯一の不満点と言えばアイキャッチ画像が設定できないこと

毎記事ごとにアイキャッチを設定している人にとっては結果的に記事をMarsEditで書いても
最終的にはブラウザでアイキャッチを設定することになっていまいあまり効率がよくありません

WordPressの場合ですと、プラグインを使うことで記事の最初の画像を自動的に
アイキャッチ画像として設定してくれるのでMarsEditのみで完結することができます

自動でアイキャッチを設定してくれるWordPressプラグインが

Auto Post Thumbnail

管理画面の「プラグイン」から検索してインストール。有効化すればそれだけでOKです

これだけやっておけば後はスラスラ記事を書いてMarsEditの良さを感じることが
できるのではないでしょうか。

MarsEditが気になっているけど購入に踏み切れていない人!

僕もつい最近までそうだったのでアレですが、ブログを続けるなら買ってもまず損はしません

どちらかと言うと今まで無駄にした時間を悔いる事になりますよ

MarsEdit – the blog editor for WordPress, Tumblr, Blogger and more.
価格: ¥4,000
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 仕事効率化


関連記事