Macが遅くなる原因ってCPUの使用率とか空きメモリの容量とか他にも沢山の
原因がありますが、Macの起動時間が長くなったと感じる人なら
きっとアプリのログイン項目に沢山のアプリが登録されているのでは?
Macでログイン項目を表示するには”システム環境設定”から”ユーザーとグループ”から
自分のアカウントを選択してログイン項目タブをクリックです
Macの起動が遅いと感じている人はここに沢山アプリが表示されていると思います
ここでたいして使ってもいないアプリが沢山表示されているならこの時点で
ログイン項目から外したいアプリを選択した状態で
“-“をクリックして外しておくほうがいいです
ログイン項目には残しておきたいアプリが沢山ある人はDelay Startを使えば
ログイン項目アプリの起動時間が選択できるので、完全に起動後に設定すれば
かなりストレスが減ります
Delay Start使い方
Delay Startの使い方はアプリと起動時間を設定するだけなんですけど、
“Time Setting”からMacを起動した後何秒後にログイン項目アプリを立ち上げるかを設定
“Apps to be started:”の+ボタンでDelay Startにアプリを登録するだけです
パソコンの使い方なんて人それぞれなので一概には言えませんが、
僕の場合作業系アプリは全てログイン項目から削除して、
PopclipやCaffeine、MemoryCleanの様なMac起動時から終了時まで必要な
裏で動いてくれるアプリだけをDelay Startに登録しています
Delay Startのお陰で起動が遅いと感じることも無くなり快適です
無料アプリですし是非試してみてください
劇的に起動にストレスが無くなるかもです
Delay Start
カテゴリ: ユーティリティ
価格: 無料
とりあえずDelay Startで解決するかも知れません