僕は元々頻繁にiPhoneの着信音を作成するタイプではないのですが、
たま〜に作成する時はMacでFree RingtoneMakerを使っていました
簡単かつフェードイン・フェードアウトも設定できて不満は無かったのですが
久々にiPhoneの着うたを作ろうと起動すると使えない状態
iTunesで作る方法もMacを購入した当時一回だけ試してみたんですが
フェードイン・フェードアウトも出来ない上にAAC作成とかなんか面倒くさいイメージ。
iPhoneでも着信音を作成できる無料アプリはたくさんあるのを知っていはいますが
画面は小さいし結局同期させて着信音に設定するなら始めからMacで作成したほうが楽だと。
有料アプリではRingtone Makerがあるようですが、ぶっちゃけiPhoneの着信音作成に
お金を払うのは個人的に躊躇ってしまいます(値段も微妙に高く感じて・・)
Ringer – Ringtone Maker
カテゴリ: ミュージック
価格: ¥500
そんなワケで簡単かつ無料でフェードイン・フェードアウト付きでiPhoneの着うたを
作成しようと使ったのがGarageBand。昔は遊びで使っていましたが最近は
興味が無くなり使うことも無かったのですが、使い道が出来たって感じです
Mac GarageBandでiPhoneの着うた作成方法
GarageBandを起動するとさっそくiPhone着信音タブなんてありました!
昔は無かったような?僕が気づかなかったのか?ってことで選択
下の画像は起動画面ですが、iPhoneの着信音作成にも関わらず初期設定では20秒!!
最上部の黄色のラインを端をドラッグして40秒以内に設定
40秒ギリだと着信音として認識されないなんて話もあるのでやり直しなんて面倒な事に
なる前に少し手前に設定したほうがいいですよ
次に着うたに使用する音楽ファイルの読み込みはファイルを画面上にドラッグ&するか、
iTunesライブラリにある曲から読み込むなら画面の1番右下にあるボタンをクリックすれば
ライブラリが表示されます
後は着うたに使いたい部分の頭に黄色のバーをドラッグで合わせていきます
もしフェードイン(徐々に音を大きく)フェードアウト(徐々に音を小さく)が不要なら
このままメニューバーの「共有」から「iTunesに着信音を送信」をクリックで完了しますが
着うたでフェードアウトを使わない場合、突然曲が切れてブサイクな着うたになってしまいますよ
GarageBandで手動フェードイン・フェードアウト
GarageBandでフェードイン・フェードアウトを使うにはトラックのヘッダにある△ボタンを
クリックしてオートメーションを表示、表示させた後はボップアップにある□ボタンで
オートメーションをクリックしてオンにすると画像のようになります
ボックアップは「トラック音量」のままでOK
オートメーションのタイムライン上の適当な部分をクリックしてコントロールポイントを追加。
フェードインの場合は取り敢えず曲が始まって5秒程度の場所を適当に
クリックでいい感じかもです。その辺は使用する曲にもよりますが、コントロールポイントは
後でドラッグで移動できるので適当で
次に曲が鳴りだす数秒前にもクリックしてコントロールポイントを追加
後は曲が鳴りだす前に追加したコントロールポイントを下へドラッグでOKです
フェードアウトも逆の要領で。
フェードイン・フェードアウトの設定が完了したら後はメニューバーの
“共有”から「iTunesの着信音に送信」をクリックで完了
長ったらしいエントリになってしまいましたが、覚えてしまえば
オートメーションを表示させてクリック2回とドラッグでフェードイン完了、
クリック2回とドラッグでフェードアウト完了って感じで一瞬ですよ.