ここ最近微妙にMacの調子が悪い日が続いていました

何をするにも動作が重い・・・

初めはメモリ管理が上手くできていないのか?なんて疑問を持ちながらメモリを開放したりPRAMクリアしたりして騙し騙し使っていましたが、とうとうアプリをインストールするだけで時間がかかると感じるようになってきました

そう言えばMacのメンテナンスなんて相当長い間やっていない気がする

いや、やっているのかも知れませんが、いつもメンテナンスは明らかにMacの調子が悪い時しか行わないので記憶に無い

よく「定期的にMacをメンテナンスすることをおすすめ!」なんて話を聞きますが、プライベート用のパソコンでそこまで定期的に行っている人なんているのだろうか・・正直面倒くさい

まあその辺はどうでも良いのですが、そんなわけで僕にも久しぶりにMacのメンテナンスを行う時がやってきました

Macのメンテナンスはいつもディスクユーティリティからアクセス権の検証と修復を行います

いつもはお決まりの「◯◯のはずは◯◯になっています」が多発して、”修復”ボタンをクリックしてやるだけで大抵問題ないのですが、久しぶりに「Macintosh HD”が壊れています」が表示されました。
ブログネタも無かったのでディスクを修復する方法を書いておこうと思います

Macintosh HD”が壊れていますが表示された場合

ディスクユーティリティやOny Xなどを使って「Macintosh HD”が壊れています」や「ディスクを修復する必要があります」などと表示された場合はMacを再起動してAppleのロゴが表示されるまで
CommandRを押しっぱなしに。

OS Xユーティリティ画面が表示されるので、そこでディスクユーティリティを選択します

Macintosh hd 壊れています

後は普段ディスクユーティリティでアクセス権の検証や修復を行うのと同じです。Macintosh HDを選択して検証

Mac ディスクの修復

「ディスクユーティリティは”Macintosh HD”の検証を中止しました。」が表示されます。
と言ってもやることは「ディスクを修復」ボタンをクリックするだけですけどね

Macintosh HD が壊れています 対処法

後は待っていれば勝手にMacintosh HDの修復が完了します。

終わった後は画面を☓で消して起動ディスクを選択すればOKです

Mac ディスク修復

今は復旧したてで様子を見ながら記事を書いていますがすこぶる快調。

昔、初めてMacintosh HD”が壊れていますなんて表示された時は「何じゃそりゃ!」と少し焦った記憶がありますが、支持に従ってポチポチクリックすればメンテナンスが完了するMacはやはり楽ですね

関連記事