「エッ今更???」感満載な話ですが、遅ればせながらMacBook Pro 2012の
メモリを8GBから16GBに増設しました
今までMacBook Proはブログやちょっとした作業程度でメモリが8Gもあれば
あまりメモリ不足による虹色クルクルに悩まされる事も無かったのですが、
使い出してそれなりの期間になってきたこと、iMovieなども使うようになってきた
ことからメモリ不足が目立つようになってきたので、本当に今更ではありますが
MacBook Proのメモリを増設しました
タイトルのまんまですが快適過ぎて(・∀・)ニヤニヤ
ブラウザ、フォトショ、iMovie、さらにはiPhoneの動画キャプチャ撮影用
X-Mirageを同時に使い倒してもサックサク
毎日Macを触る身としては増設して良かったと心から感じております
Macユーザーなら普段から何らかのメモリ最適化アプリを導入して普段から
メモリの状況は分かっているでしょう
メモリ不足によるモッサリ、虹色クルクルが目立つ人には絶対お勧めです
妄信的な感覚では無くハッキリと実感できますよ
メモリの交換、増設はめちゃくちゃ簡単で誰でもできます
メモリ増設はWindows時代に何度か行っているのですが、Macも同じく簡単
①パソコンを開く
②メモリを抜く
③新しいメモリを差す
④パソコンを閉じる
この4過程以外の何者でもありません
「色々な部品を外してその奥にメモリが!」なんて話はありません
Macの裏蓋を開くとすぐにメモリが顔を出しているので取り替えるだけ。
もうね、狙わないと「うぉぉぉぉ部品が余ったぁぁ」なんて漫画みたいにはなりません
いや、狙っても困難なことです。
Appleの公式サイトに全ての手順や注意事項が図解で事細かに記載されているので
何方様でもあっという間に自分でメモリ増設できます
MacBook Proのメモリ選び
上のAppleサポートへのリンク最上部でお使いのMacのモデルをクリックすると
メモリの仕様を確認できます
Macのモデルが分からないから調べたいなんて人ならAppleの
保証状況とサービス期間を確認するページでMacのシリアルナンバーを打てばOK
後は仕様メモリをAmazonや価格コムなんかで調べて先駆者の意見を聴くべし
個人的には価格コムは意見がマニアック過ぎるのでAmazonがおすすめ
AmazonのレビューにはどのモデルのMacで使用したかを書いているレビューが
多いので、よく分かっていない人にはかなり参考になると思いますよ
てなワケで僕が購入したのはコチラ。大量のMacユーザーのレビューが見られます
ヾ(゚Д゚ )ォィォィ 昔は¥6000程度で買えたのかよってなりますけどね・・・

シリコンパワー メモリモジュール 204Pin SO-DIMM DDR3-1600(PC3-12800) 8GB×2枚組 SP016GBSTU160N22
後、Amazonさんでコチラの商品を見ると”よく一緒に買われている商品”に
ドライバーが一本付いています
こちらのドライバーもレビューを見ればわかりますがマカーだらけ。
家に小さなドライバーが無かったのでわざわざガソリン炊いてホームセンターに
行くのも手間なので僕も同時購入。Amazonマジ便利すぎて神
実際メモリ交換時はネジとピッタリでねじ山がナメることもなく、
最上部の芯の部分を抑えたままクルクル回せて楽にネジを外せました
届いた後はメモリを交換するだけで幸せになれる
メモリが届けば後は交換するのみ。
Apple様々がこれ以上上手な説明は無いと言わんばかりの解説をしているので
僕が何も言う事はありません
注意点はサポートページに書かれているようにちゃんと金属部分に触れること!
後は当たり前すぎてAppleさんは書いていないがネジを無くさないこと!
メモリを外す時はビビらずに爪をガツンと開けばすぐに取れます(壊れても知らんけど)
メモリを付ける時もガツンと押し込んでやれば付きます(壊れても知らんけど)
もうね、身を持ってMacが快適になったことを実感できますし、
空きメモリを気にしてメニューバーに眼をやることも無くなりますよ
お使いのMacがメモリ不足による「重い」「虹色クルクル」に悩まされている人は
是非おすすめです

シリコンパワー メモリモジュール 204Pin SO-DIMM DDR3-1600(PC3-12800) 8GB×2枚組 SP016GBSTU160N22