MacBook Pro 2012 midをSSD換装し、外したハードディスクを内蔵ドライブとして使用するために光学ドライブと換装しました

SSDによりMacは素晴らしく高速化し、画像や動画など保存系ファイルは容量に余裕があるハードディスクに入れたりと、使い分けができて非常に満足しています。

ハードディスクに取り付けたアダプタはこのアダプタになります。

他のアダプタよりかなり安いし工具も付属していて良いと思います。

小さなネジを外したり、衝撃などに弱そうなパソコンを分解して作業ということで躊躇する部分もありますが、やってみると意外と簡単で、作業後にはMacBook Proの大容量化が完了しているわけですから価値はあると思いますよ
(まあ僕はネジをナメて難儀しましたけどね)

光学ドライブ換装 やり方

下の画像はMacBook Pro 2012 midの裏蓋を開けた状態ですが、左上にあるのが光学ドライブです
MacBook Pro 2012 SSD換装1

このドライブの上を通っている帯状のパーツが邪魔なので持ち上げることができるようにネジを外します。

ネジは2本、まずは帯状パーツの根本の部分にこのパーツをとめているネジがあります
(画像は既に換装後なのでHDDが写っています)
MacBook Pro 2012 ドライブ ハードディスク交換

次に帯状パーツの右上の方の筒状の中にネジがあります
MacBook Pro 2012 光学ドライブ換装

個人的にこのネジを外すときのドライバーと力加減は要注意ですね。

僕はこのネジを強引に回そうとしてナメてしまい難儀しましたので。

MacBook Proを大事に扱うなら企画の合ったドライバーを使ってちゃんと外しましょう。

画像の向きで見て帯状パーツの右端の部分は指の爪などで持ち上げてやると外れます
(適当な正確なので僕は指で外してますが、几帳面な人はなにか道具を使うのかも知れません)
MacBook Pro 2012 mid 光学ドライブ換装

これで光学ドライブを換装するときに邪魔になるパーツが軽い力で無理なく浮かせることができます
MacBook Pro 2012mid ドライブ換装 やり方

この帯状パーツを緩々にするまでが換装するための準備のようなものですが、ここまで来ると終わったようなものです。

光学ドライブをフレームに取り付けているネジは3本。

1本はドライブ右側。
光学ドライブ換装 MacBook Pro

そしてドライブ左下
光学ドライブ換装 やり方

もう一本は帯状パーツの根本を浮かせるとありますが、写真に写ってませんでした
光学ドライブ換装 Mac

まあ3本とも実際に自分の目で見たほうがわかりやすいですよ

「ああ、ここでとめているな」というのがすぐにわかります。

3本のネジを外してコネコネっとすれば光学ドライブが外れるのでアダプタを取り付けたハードディスクをはめるだけです
光学ドライブとハードディスク入れ替え

後は外したネジを取り付けて蓋を閉めればドライブの換装は完了ですが、蓋を閉める前にドライブと基盤を繋いでいる部分や帯状パーツの先端が基盤に確実に取り付けできているか確認しておいたほうが良いです
MacBook Pro 2012 mid 光学ドライブ換装

作業してみて、これは注意したほうがいいかな?と感じたことが

ネジをナメてしまうと非常に苦労することになりますので、ちゃんと企画のあったネジで適切な力加減で行うことをおすすめします

強引にいくとすぐに頭を潰すことになってしまいますよ。

そして、ドライブを取り付けているネジはドライバーに磁力でくっつきますが、落とすと面倒なので外したあとは慎重に持ち上げてMacBook Pro内にネジを落とさないようにしたほうがいいでしょう。

MacLab. 内蔵光学ドライブをHDDやSSDに置き換えるためのキット【MacBook Late2009以降、MacBookPro 13/15/17 Mid2009以降に対応】【相性保証付】

前の記事→MacBook Pro 2012midをSSD換装 今更ですが猛烈に快適です

関連記事