Macに大事なファイルを保存しているなら必ず取っておきたいバックアップ
Time Machineを使えば簡単にシステムごとのバックアップが取れて万が一の場面を恐れる必要もなく非常に便利ですね
安く買ってきた外付けHDDなどでも使えますが、僕はTime Machineを使っています
今のところ内蔵HDDは問題なく元気で、自分自身で大事なファイルを削除してしまったこともなく、「復元」という恩恵は受けていませんがWiFiでバックアップを取ってくれるので普段全く意識することもなく大きな安心感を得ています
そんなMacの便利機能Time Machineですが、デフォルトでは繋いだ外付けHDDのバックアップは取ってくれません。
そりゃそうですよね
何年もMacを使っていると様々な理由で外付けのストレージを繋ぐ場面が出てきますが、どうでもいい物まで勝手にバックアップを取って必要な過去のバックアップを消されるのはたまったものじゃありません
基本的な操作ではありますが、最近外付けHDDを購入して子供の小さいころのビデオカメラ映像や写真など大事なファイルを入れるようにしたので備忘録代わりにメモを。
Time Machineに外付けHDDのバックアップを取る設定
Time Machineを使ってMacに繋いだ外付けハードディスクのバックアップを取るにはシステム環境設定から
Time Machineを選択
画面右下の「オプション」を選択
すると、Macが認識しているバックアップ対象外のストレージが表示されるので、バックアップしたいストレージを選択して画面下の-(マイナス)を選択すればOK
これだけで大事なファイルを入れたストレージがバックアップ対象となって、万が一のことがあっても簡単に復元できる安心感を得られます。
最近はデジカメもビデオカメラも高解像度が進んで積み重ねるとかなりの容量を食うようになっているのにMacBookシリーズのストレージは値段の高いSSD。一時の事を思うと徐々に下がってきてはいますがまだ手軽とは言えませんね。
その事を思うと外付けハードディスクはまだまだ需要の高い物だと思います
Macのパフォーマンスを落とさない為にも内蔵ストレージパンパンにデータをつめ込まず、可能なものは外付けに移動してちゃんとバックアップを取っておくと捗りますよ
LaCie 3.5インチ外付けHDD d2 quadra 3TB USB3.0 FireWire800 eSATA 【Mac対応】 LCH-D2Q030Q3
関連記事
- 【レビュー】Macに合う外付けHDD LaCie 3.5インチ d2 quadra LCH-D2Q020Q3
- 【レビュー】AirMac Time Capsule 開封の儀と接続、初期設定
- 【Mac】ごみ箱から削除してしまったファイルを復元できる「iSkysoft 万能データ復元!for Mac」を使ってみました
- Mac:突然WiFi速度が極端に遅くなった時に僕がとった行動
- Mac:AirMacを2台使ってWiFi拡張。家中高速な無線環境を作る
- Mac:バッテリーの残り使用時間をメニューバーに表示してくれるBattery Time Indicator
- 2014年に購入したMacやiPhoneの周辺機器などを纏めてみた